学生受賞記念寄稿



藤瀬賞受賞を受けて 鈴木 優子

藤瀬賞受賞を受けて 和田 康佑

化学専攻賞受賞を受けて 佐野 陽祐

化学専攻賞受賞を受けて 宍戸 龍之介

青葉理学振興会奨励賞受賞を受けて 三浦 裕太

青葉理学振興会奨励賞受賞を受けて 糠澤 拓実

総長賞受賞を受けて 小関 良卓

総長賞受賞を受けて 中島 祐司

黒田チカ賞を受けて 胡 素梦 (Sumeng HU)


藤瀬賞受賞を受けて


鈴木 優子


この度、藤瀬賞を受賞いたしました。このような名誉ある賞を受賞することができ大変光栄に感じています。受賞に当たり、日頃からご指導いただいている岩本武明先生、石田真太郎先生に感謝申し上げたいと思います。また、支えてくれた家族、熱心に勉強を教えていただいた研究室の先輩方、共に勉強した友人たちにも感謝いたします。 院試勉強を始めたのは今からちょうど2年ほど前のことです。その当時私は、現在の研究室に残るべきか否かで非常に悩んでおり、勉強に集中することが出来ずにいました。目標が見えない毎日は辛く、やらなければいけない勉強に手がつかないことに対し自己嫌悪に陥ることもありました。

そんな悩みを抱えていたある日、先輩から、「走りながら考えよう。例えば院試で1位をとるぞという単純な目標を掲げて勉強してごらん。」というアドバイスをいただきました。つまり、成績が良いほうが希望した研究室に合格する可能性が高くなるのだから、所属したい研究室が決まった時のために今勉強するというのはどうか、という提案でした。単純だった私はこの言葉に非常に納得し、いただいたアドバイスの通り院試で1位をとるという目標を設定して勉強に取り組むことに決めました。

それからは大学院入試までの2カ月弱、毎日図書館に通って一生懸命に勉強をしました。出題分野の多さに挫けそうになったこともありましたが、友人との勉強会の機会を積極的に設け共に教え合うことで、苦手分野の克服と得意分野の理解を深める事に努めました。結果として希望した研究室に合格することができ、また、このような賞をいただくこともできました。あの時の先輩からのアドバイスがなければこのような結果は残せなかったと思います。

現在は3年次に配属された合成・構造有機化学研究室に残り、ケイ素を含む多重結合化学種について研究しています。院試直前まで研究室を決めかねていましたが、最終的に研究内容や環境などを考慮して今の研究室に残ることに決めました。悩んだ末に決めた研究室ですので思い入れも強く、次は研究に関して結果が残せるようにと日々励んでいます。

最後になりましたが今回このような機会を与えてくださいました東北化学同窓会皆様に深く感謝を申し上げるとともに,益々のご発展をお祈りいたします。


ページトップへ


藤瀬賞受賞を受けて


和田 康佑


この度、藤瀬新一郎博士奨学賞を頂くことが出来ました。受賞にあたりまして、今まで私を支えてくださった皆様方、特に旧機能分子化学研究室の皆様方、および有機ハイブリッドナノ結晶材料研究分野の皆様方に対し、心から感謝の言葉を申し上げます。

院試から既に丸2年が経ちましたが、当時のことをよく覚えています。私は大学院進学に際し、所属研究室を変更しました。その理由は主に2つあります。それは、機能分子化学研究室の教授を務めていらっしゃった小林長夫先生が私の卒業と同時に退官されたこと、および材料科学に関する研究に携わりたかったことです。

学部時代には、新規骨格を持つ有機色素の合成という非常にやりがいのある研究に取り組みました。しかし、研究生活の中で次第に「材料科学の分野に触れてみたい」と思うようになり、特に次世代の素材として期待されているナノ材料に関する研究に興味を抱きました。そこで、及川研を第一志望として院試勉強に取り組みました。

院試前の勉強期間は、一日中勉強に明け暮れる日々を過ごしました。初めは教科書を読んでも全く中身を理解することができず、試験に合格できるのかと不安に思ったこともありました。そのような時は、友人や先輩に何度も聞き、基礎の基礎から教えて頂きました。一度理解できるようになるとだんだん勉強が苦でなくなり、最後の方は楽しみながら机に向かったことを覚えています。周囲の方々の協力のおかげで、本番でも非常にいい結果を残すことができました。

研究室を変えることは、一年半取り組んだ研究から離れてしまうためにマイナスであるという話もありますが、実際に移動してみて、決してマイナスなことばかりではないと分かりました。新しい研究はもちろんゼロから始まるため、同じ研究室に残った学生と比べ短期間で研究に取り組まなければなりません。しかし、新たな研究分野に触れ、より幅広い知識が身に着いただけでなく、多元物質科学研究所では講座間の交流が盛んであることから、他学部他学科の方々と知り合うことも出来ました。

私は今回の大学院入試を通じて、楽しむことが一番大事であると感じ、実際にその意欲をもって賞を戴くことができました。これからも化学を楽しみながら学び、よい成果を出していきたいと思います。

最後になりますが、東北化学同窓会の皆様にお礼を申し上げるとともに、本同窓会の益々のご発展を心からお祈り申し上げます。


ページトップへ


化学専攻賞受賞を受けて


佐野 陽祐


この度は博士課程修了に際して化学専攻賞を受賞することができ,大変名誉に思います。指導教官である木野康志先生には学部時代から6年以上の間,熱心に指導していただきました。また,放射化学研究室のスタッフ・学生にもたくさん研究の相談をさせていただきました。深く御礼申し上げます。

放射化学は重元素化学(113番新元素で話題)やエキゾティック原子分子化学,はたまた放射化分析化学や医学,環境科学な幅広い分野を研究対象とした学問です。化学を専門とする皆様は,放射化学にどのような印象を持たれておりますでしょうか。私は放射化学の理学的な本質は,原子の新たな可能性を追求することにあると思います。学部2年時,木野先生の授業内で陽電子やポジトロニウム(Ps)の存在を初めて知りました。陽電子とは正の電荷を持ち,それ以外の性質は電子と等しい電子の反粒子で,Psは陽電子と電子が束縛した水素様原子です。Psは最も軽い原子で,また周期表0番に位置すると考えることもできます。「原子」の性質に興味を持っていた私は,水素より軽いPsというエキゾティック原子が存在することに,強い衝撃を受けました。その時に明確に放射化学研究室を志望したと思います。

研究室では,希ガスと陽電子やPsの相互作用をテーマとして6年間研究させていただきました。陽電子が希ガス中に入射すると周りの希ガス原子との散乱過程を通じて,希ガスに運動エネルギーを与えながら減速してゆきます。10 eV程度のエネルギーを持った陽電子が希ガスと散乱する際には,ある確率で原子から電子を引き抜きます。陽電子が引き抜いた電子と束縛することで,Psを形成します。生成時のPsは数 eV程度の運動エネルギーを持ち,その後は陽電子と同様に周りの原子と散乱しながら減速していきます。私は希ガス中において陽電子やPsが数 nsオーダーの時間スケールで消滅してガンマ線を放出する性質に着目しました。消滅ガンマ線エネルギーの時間変化を測定することで,陽電子やPsの運動エネルギー変化を時間の関数として観測しました。Psを原子分子と散乱させ減速することで低速Psを作ろうという風潮の中で,3.7 eV以下の運動エネルギー領域におけるPsとArガスの運動量移行断面積を運動エネルギーに依存した形で求めることができました。この業績を評価していただき,化学専攻賞をはじめとして国際学会(ICPEAC2015)でのポスター賞等,国内外でいくつかの賞を受賞することができたと感じております。これは木野康志先生,岡壽崇先生,関根勉先生をはじめはじめとする放射化学研究室のスタッフ・学生の方々のご支援および,ご協力なしには成しえませんでした。本当にありがとうございました。

現在私は素材メーカーの研究所に所属しております。先日,今までわからなかった内容を化学的に理解し,今後の指針も示すことができました。企業側は私のような理学研究科化学専攻出身の人材に,先人達の築き上げたノウハウの原理原則を化学の知識に基づいて正確に理解し,そこに自身のアイディアを加えることで新製品開発につながるブレイクスルーを起こすことを期待していると思います。化学教室で自分の特技となった基礎研究を通じて,社会を良い方向へ変革できるような発見・開発を目標に日々研鑽していきたいです。

最後になりますが,このような機会を与えてくださいました東北化学同窓会の皆様に厚く御礼申し上げると共に,本会の皆様の益々のご発展をお祈り致します。


ページトップへ


化学専攻賞受賞を受けて


宍戸 龍之介


この度は博士後期課程修了に際して化学専攻賞という名誉ある賞をいただき大変ありがたく思っております。

このような賞を受賞できたことに対して、5年間熱心なご指導をしていただいた量子化学研究室の藤井朱鳥准教授や前山俊彦助教、松田欣之助教にこの場を借りてお礼申し上げます。また、研究室で共に過ごした同輩及び後輩にも重ねて感謝申し上げます。

さて、私は東日本大震災が発生した2011年に日本大学工学部から東北大学大学院へ進学しました。震災の影響により日大での卒業式は中止となり、東北大学での入学式も例年のようには行われませんでした。そして通常より1カ月遅れた5月から大学がはじまり、私の量子化学研究室での研究生活が幕を開けました。

私は5年間、「プロトン付加2成分クラスターに対する赤外分光研究」をテーマとしてきました。対象としたのは三級アミンであるトリメチルアミンという分子を含んだプロトン付加2成分クラスターであり、これに対してサイズ選択レーザー赤外分光を行いました。その結果、多種多様な水素結合ネットワーク構造の観測やそれに関わる様々な相互作用の決定、そして余剰プロトン運動に関する重要な知見の発見等を見出すに至りました。それらの結果の重要性を認めていただいたことが今回の受賞につながったものと考えています。

進学当初は分子クラスターやレーザーに関する知識に乏しく右往左往していましたが、藤井先生をはじめとしてスタッフの皆様のおかげでここまで研究を形にすることができました。研究の途中、物理・化学合同棟(物理C棟)の改修工事が急遽決まり、地学棟へ1年間移らざるを得ないというハプニングがありました。しかし装置の解体とその立ち上げをするという意味では貴重な体験ができたと思っています。この5年間では専門的なことだけではなく、研究の基本的な進め方や発表の仕方、文章の書き方、人間関係の築き方などとても多くのことを学ばせていただきました。改めて東北大に進学して良かったと思っております。

さて、現在は企業の研究者として半導体などの薄膜に関する研究をしています。これまで学んだことを活かすと共に、新たなことを学び続け、この度の賞に見合う研究者となれるよう日々研鑽を積みたいと思っています。

最後になりますが、このような機会を与えてくださいました東北化学同窓会に心より感謝申し上げます。そして東北化学同窓会の皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。


ページトップへ


青葉理学振興会奨励賞受賞を受けて


三浦 裕太


この度、青葉理学振興会奨励賞を受賞することができ、大変嬉しく思います。この場をお借りして、これまでご指導ご教授くださった先生方、様々な面で支えとなってくれた家族、友人に感謝申し上げます。

学業成績が優秀だった学生に贈られる賞とのことですが、化学の知識に関してはまだまだ足りないと痛感しており、私が受賞するのは畏れ多いです。これからも化学への飽くなき探求心のもと、学業に邁進していく所存です。

これまでの学業を振り返ってみると、化学の道に進もうと考えたのは高校3年になってからでした。勉強を進めていくうえで、理系科目の持つ整然さ、理にかなった美しさに魅かれることがありました。しかし化学には、高校の範囲の知識ではどうしても暗記に頼ってしまう部分が多々あり、本質を学びたかったのでこの学科に進学しました。その結果さらに化学に興味を持つようになり、この選択は間違っていなかったと思います。

これからは研究中心の学業となっていきます。座学で得た知識や他の研究者の論文から得た知識をもって、自分の研究に活用できるよう頑張ります。現在私は学際基盤化学研究室に所属し、坂場先生のご指導のもと、タングステン中心の有機金属錯体の合成、およびその構造、反応性についての研究を行っております。配位子の一部を換えただけでも反応性が大きく変わってくる点に、錯体の無限の可能性、研究のやりがいを感じます。扱う錯体は空気や水に不安定で、操作に気を付けなければならなく、反応容器もガラス管から自作するため、不慣れなことから半年ほど苦労が続きましたが、良い経験になりました。現在は構造解析用の単結晶を得るための再結晶が課題になっています。失敗と改良を繰り返す、根気が必要な操作となりますが、めげずに励んでいきます。いま自分に足りない能力は、実験で予想される反応が進行しなかった際、何が原因なのか、どう改良すればよいのかを判断する能力です。知識不足はさる事ながら、応用力や経験の不足もあるため、日々の実験を通して化学的なセンスを磨いていきたいです。

最後になりますが、このような名誉ある賞を授けてくださった青葉理学振興会の皆様に御礼を申し上げるとともに、益々の御発展をお祈り申し上げます。


ページトップへ


青葉理学振興会奨励賞受賞を受けて


糠澤 拓実


この度,青葉理学振興会奨励賞という名誉ある賞をいただき大変光栄に思っています。自分はこのような賞があることを研究室に配属されるまで知りませんでした。ですが,この賞をいただけたことは素直にうれしく思います。

この賞をいただいたことはいい機会だと思い,学部三年生までの自分の勉強の取り組み方を振り返ってみました。大学に入学したばかりのころ,自分は大学の勉強というものがよく分かっていませんでした。化学科に入ったのに数学や英語,一般教養といった授業ばかりで,自分が想像していた光景とは全く違い,勉強への取り組み方に非常に戸惑ったという記憶があります。このころは勉強をしなければならないというような義務感(脅迫観念?)みたいなものが勉強のモチベーションでした。しかし,学年が上がり,専門的な内容が増えていくうえで,勉強への取り組み方が大きく変わっていきました。日々の授業や学生実験などを通して多くの疑問や興味が湧き,そういった好奇心から教科書を読むようになりました。学部三年生の時には,以前あった義務感のようなものが全くなかったわけではありませんが,こういった好奇心が勉強へのモチベーションに大きく関わっていたと思います。

こうして振り返ってみると,大学での勉強は順調であったとは言いがたいです。ですが,このように勉強への姿勢を模索しながらもこの青葉理学振興会奨励賞を受賞できたことは,自分への大きな自信となりました。

今は有機系の研究室へ配属されており,日々実験に取り組んでいます。研究は勉強とは勝手が違うことが多々あると予想されますが,焦らず確実に力をつけていきたいと思っています。また,今までとは異なり,座学に割く時間は少なくなってしまうと思われますが,この賞をいただけたことに満足せず,これからも精進していきたいと思います。

最後になりますが,このような名誉ある賞を下さった青葉理学振興会の皆さま,ご指導を賜りました先生方,支えていただきました家族および友人に感謝の意を示したいと思います。ありがとうございました。


ページトップへ


総長賞受賞を受けて


小関 良卓


この度、平成27年度東北大学総長賞を受賞いたしました。総長賞は学業成績が特に優秀な学生を表彰する賞であり、博士課程の研究成果を評価していただいたことを大変光栄に思います。私は、学部を宮城大学、修士課程を東北大学農学研究科で過ごした後、2年間の社会人生活を経て博士課程で及川研究室へ入りました。博士課程の研究は化合物の合成、ナノ粒子の作製、細胞実験、さらには動物実験と多岐に渡るものでしたが、修士課程までの経験や共同研究先の先生方のご協力により遂行することができました。研究室に所属し直接ご指導賜りました宮城大学 菰田俊一先生、農学研究科 桑原重文先生、多元物質科学研究所 及川英俊先生、笠井均先生をはじめとして、これまでお世話になった全ての方に心より御礼申し上げます。

私の博士論文の題目は「7-Ethyl-10-hydroxycamptothecin誘導体のナノ粒子の作製と抗腫瘍活性評価に関する研究」です。抗がん剤をナノ粒子にすることでがん組織へ選択的に薬を届けることを狙った研究であり、当初はナノ粒子の粒径を制御することを目的として抗がん剤である7-Ethyl-10-hydroxycamptothecin(SN-38)の誘導体を合成しました。SN-38と脂肪酸やビタミンなどと置換基の誘導体を50種類ほど合成しましたが、残念ながら粒径を制御することはできませんでした。しかし、導入する置換基によってナノ粒子の加水分解性が変わることが分かり、ここから研究が加速して、実験動物を使った実験で既存の抗がん剤よりも10倍薬理効果の高いナノ薬剤を見出すことができました。私の博士研究でナノ薬剤に関して色々と分かってきましたが、まだまだ解決すべき課題が基礎研究としても応用研究としても山積みであると感じています。私は幸運にも2016年4月に発足した笠井均研究室(東北大学多元物質科学研究所)の助教として一連の研究を継続する機会を得ました。今回の受賞を励みにより一層精進し、1つでも多くの課題を解明していきたいと考えています。

最後になりましたが、東北化学同窓会の益々のご発展を心からお祈り申し上げます。


ページトップへ


総長賞受賞を受けて


中島 祐司


この度は総長賞を頂き大変光栄に存じます。これまで講義等で丁寧に指導して下さった化学教室の先生方と、四年間ともに学んできた同級生にこの場を借りて感謝申し上げます。

現在も学部から引き続いて理論化学研究室に所属し、美齊津先生のご指導の下で「気相クラスターイオンの光解離反応過程の画像観測」を研究テーマに実験をしています。研究室に入って一年半経ち、実験操作は少しずつ身に付いてきたものの、そのほか、たとえば解析手法については不勉強なところが少なくありません。真摯に取り組んでいきたいと思います。

私の実家のそこそこ日常的な風景として、父が物理や数学などの本を読んで勉強していることがあります(勉強とはいっても文庫本や新書の類で、いうなればアマチュア的な楽しみ方)。その姿勢を見て学んだ、というほど大袈裟なことではありませんが、しかし勉強はいつまでも気長に付き合っていけばよいのだなと解釈するようにはなりました。その所為かどうかは定かではありませんが、学部の四年間でも、分からないことは取り敢えず中断して、それらしい解答に行き着くまで気長に待つことが少なくありませんでした。

今年の三月に帰省する折、実家で読む目的で一般向けの物理学の新書を駅前の丸善で買っていきました。その本の中ほどで、「宇宙のタマネギはどこまで小さく剥くことができるのか」という内容にあたったとき、似たような疑問を大学に入学したての頃に誰かと話して、結局うやむやになったことをぼんやりと思い出しました。新書によると答えは重力にあるようでして、その解説も面白かったのですが、四年間かけてそれらしい解答に行き着いたこと自体も面白いと感じました。

この度の授賞は学部における学業成績に対するものでしたが、嬉しいと思う一方で、少しばかりの困惑が同居しているのも事実です。もしかすると、四年間という限られた期間が一つの理由かもしれません。今回は勉強そのものについて考えるよい機会となった気がします。しかし受賞そのものは過去のものとして、あまり拘り過ぎず、これからの研究に邁進したいと思います。

最後になりますが、東北化学同窓会の益々のご発展をお祈り申し上げます。また、今後ともご指導下さいますようお願い申し上げます。


ページトップへ


黒田チカ賞を受けて


胡 素梦 (Sumeng HU)


I am an international student from China, I was so honor and such happy that I received The Kuroda Chika Award!

I remembered that when I came Sendai at the beginning, I lost myself many times but when speaking Japanese was big problem to me. Those experiences made me met with many warmhearted people. One very nice ojiisan who walking with his dog leaded me to my apartment! Those nice Japanese people impressed me so much and this inspired the interesting and strengthened the confidence in learning Japanese and studying and conducting research in Japan.

The senseis and stuffs in my lab and the university are also so nice. As I received this award, I want to thank to them, because they encourage me to be involved with the prosperous and fulfilling lives in Japan.

I would like to express the deepest appreciation to my supervisor, Professor Satoshi Uda of the Institute for Materials Research (IMR), Tohoku University, who has the attitude and substance of a genius: his dedication and determination inspire me to be dedicated and determined. I am so grateful for Uda sensei’s insight, wisdom, professionalism, mentoring and inspiration. I thanks Uda sensei very much for his guidance, advice, valuable comments that benefited me very much in my study in Japan and in the completion of this study.

I also would like to extend immeasurable gratitude to assistant Professor Jun Nozawa of IMR, who introduced me to Colloids. I thanks him very much for his kindness, guidance, inspiration, suggestions, untiring support, and patience in processing my research work and for his time and effort in checking various documents, such as abstracts, presentations, paper drafts and this manuscripts. I thank profusely to all the members of Professor Uda’s research group.

I am ineffably grateful to the China Scholarship Council (CSC) for the scholarship which enabled me to undertake a PhD program at the IMR, Tohoku University in Japan. I also acknowledge with a deep sense of gratitude towards my parents and family members who give me love, care and shelter in doing this research.I am extremely thankful to all my friends who have given sipirit and support for me, and who helped me in the process of conducing this work directly and indirectly.

I am not the best female students in Science, Tohoku University, but I appreciate this award and I will try my best in future. And thanks to Tohoku University, thanks to Japan for creating such a memorable oversea study experience. Thanks to 青葉理学振興会 to my work affirmation and encouragement and awarded The Kuroda Chika Award to me!

Let me say one word further: I felt very privileged to have the chance to talk with Ogino sensei and other senseis of 青葉理学振興会 during the award ceremony. I like this photo very much!

黒田チカ賞受賞の様子


ページトップへ


トップ ホーム