化学教室便り
化学教室この一年
化学専攻長・学科長 山本嘉則
同窓会会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。本年度は山本が化学科の学科長および化学専攻長を勤めており、学科委員の藤村勇一教授とともに化学教室・化学専攻の運営にあったっております。
今年3月には、無機・分析化学講座錯体化学研究室担当の伊藤翼教授が定年退官されました。温厚なお人柄の内に強固な信念を秘められて、長年に亘る研究活動の傍ら、化学教室のみならず理学部、あるいは東北大学全体のために、また日本の化学会のためにも尽力いただきました。平成16年3月5日には、恒例の化学教室主催の最終講義があり、理学部、理学研究科や片平キャンパスの多元研(旧反応研)などの学内関係者に加えて、全国から集結した研究室同級生を含めた多くの方々が拝聴いたしました。ここにあらためて伊藤教授の業績を称えるとともに、多大の貢献に感謝の念を表したいと存じます。
昨年4月以後、今年7月までの採用や移動された方々は以下の通りです。今年度は移動される方が例年より多く化学教室の活性の高さを示すものと思われます。
助教授 伊藤俊司 15.7.1付 弘前大学教授へ転出
教 授 上田 実 16.2.1付 慶応義塾大学助教授から
助 手 大栗博樹 16.3.31付 北海道大学助教授へ転出
助 手 Breedlove, Brian Keith 16.3.31付 辞職
専門職員 鶴岡忠一 16.3.31付 辞職
専門職員 猪股田鶴子 16.3.31付 東北大学病院医事課専門職員より
助教授 江幡孝之 16.4.1付 広島大学教授へ転出
助教授 西尾 悟 16.4.1付 立命館大学教授へ転出
助教授 山口 正 16.4.1付 早稲田大学助教授へ転出
巨大分子解析研究センター助教授 門田 功 16.4.1付 多元物質化学研究所助教授から
巨大分子解析研究センター助教授 井上将行 16.4.1付 講師から
助教授 藤井朱鳥 16.4.1付 助手から
講 師 西沢精一 16.4.1付 助手から
講 師 石川春樹 16.4.1付 助手から
助 手 小林正治 16.4.1付 採用
巨大分子解析研究センター助手 Bajracharya Gan Bahadur 16.4.1付 採用
教 授 山下正廣 16.7.1付 東京都立大学教授から
助教授 豊田耕三 16.7.1付 講師から
巨大分子解析研究センター助教授 岩本武明 16.7.1付 助手から
助 手 村中厚哉 16.7.1付 採用
助 手 Zhanpeisov, Nurbosyn 16.7.1付 大阪府立大学助手から
なお、4月1日付で化学機器分析センターと多元研有機金属研究部門が統合され、新たに巨大分子解析研究センターが発足し助教授3名、助手2名、技官3名、技術補佐員2名の体制でスタートしました。
昨年の本誌発行後、平成15年後半以降の重大ニュースは、東北大学が独立法人化したことでしょう。確かに、色々な面で規制緩和が進み自由度が増えつつあるようにも思えますが、益々手続が煩雑になったり、事務量が増加しているようにも思えます。この新制度が定着し、真に有意義なものになるにはまだまだ時間がかかりそうです。一つだけ明確な変化の兆候は、外部資金の獲得が大学、理学研究科、化学教室にとって重要な課題となってきたことです。特に、大型の外部資金はその総費用を総長、研究科長、専攻長がある程度自由に使用できるので、今後の大学や教室運営にとって必要不可欠なものとなるでしょう。幸いにも現時点では化学教室の先生方の実績と努力により我々の研究費獲得総額と獲得割合は、他の部局や教室と比べて遜色のないレベルであります。今後益々国内主要大学間の競争、グローバル化に向けた対応、次世代を担う若き人材の輩出等々、解決し乗り越えていくべき問題は多々あります。今後も一層の発展に向けて化学教室構成員の努力はやむことはありませんが、同窓会の皆様のご協力とご支援をお願い申し上げます。
同窓会会員皆様の益々のご健康とご発展を願っております。
平成16年7月31日