新任教授寄稿
新任教授寄稿
化学反応解析講座 ナノ機能物性化学研究室 組頭広志
H30年度4月より、多元物質科学研究所のナノ機能物性化学研究室に着任いたしました組頭広志と申します。放射光電子分光という物理化学と酸化物ナノ構造の合成という無機化学を基盤に、遷移金属酸化物の物性や機能に関する研究を進めています。よろしくお願い申し上げます。
変わった名字ですので、もしかすると1991年度に東北大学理学部に入学した方は覚えていらっしゃるかもしれませんが、私は本学理学部出身です。学科は物理でしたが、当時は教養課程があったため理学部のクラスは物理、化学、生物、地学、数学科の混成で、友人の多くが化学科だったことを覚えております。物理学科を卒業後、同大学院理学研究科で学位を取得いたしました。その間、高橋隆先生の下で高分解能光電子分光装置の開発に従事してきました。そのため、学生時代はほとんど装置の開発と計測に費やしていましたが、あるとき、測定試料をもらいにある先生の所に伺ったところ、「人手が足りないので合成を手伝って欲しい」とのことで、試料合成する機会をいただきました。そのとき、(何度も失敗しましたが)スラグの中に小さな単結晶が得られたときになんともいえない感動を覚え、望みの物質を合成するという化学の面白さに惹かれました。
その経験が作用したかは分かりませんが、学位取得後、測るだけではなく自分で物質を設計するような研究を行いたいと思っていたところ、縁あって東京大学工学部応用化学科の尾嶋正治先生の研究室に赴任しました。そこで、レーザー分子線エピタキシー法による酸化物薄膜・ヘテロ構造の作製を教わり、酸化物ナノ構造を「つくる」技術とそれまで東北大で培ってきた放射光電子分光という電子・化学状態を「みる」技術を組み合わせた酸化物ナノ構造研究を現在に至るまで続けております。
東大時代は実験の関係で、つくばにある高エネルギー加速器研究機構(KEK)の放射光施設Photon Factoryに滞在し実験装置の調整をすることが多かったため、その経験を買われてKEKの物質構造科学研究所の方に異動しました。そこではビームラインの設計や先端分光装置の開発などを行いながら、酸化物ナノ構造の研究を進めてきました。ただ、KEK時代は研究所ということもあり博士研究員やスタッフとともに研究を続けてきましたが、やはり若い学生さんがいる環境で研究・教育の両方に関わりたいという思いが強くなっていたときに、縁あって母校に戻ることになりました。
現在、青葉山キャンパスに次世代放射光施設SLit-Jの建設が開始されています。今後は、この施設を舞台に学生やスタッフとともに、最先端計測に立脚した新物質研究をさらに発展させて行きたいと考えております。とくに、有機化学から無機化学、分析化学から計算化学に至るまでの多様な専門の先生方と協力・連携することで、材料合成と最先端計測開発を車の両輪とした研究を仙台から世界に発信することを目標にしております。これらの研究活動を通して、最先端計測技術と新物質・材料創製との橋渡しができる、物理化学に立脚した広い視点をもつ人材を教育・育成し、この緑あふれた仙台の地で「得天下英才而教育之」に努めたいと思います。
最後になりますが、歴史と伝統のある化学教室の皆様、同窓会の諸先輩方におかれましては、今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。