化学教室便り
化学教室この1年
美斎津 文典
同窓会の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平成28年度は、美齊津が化学科長および化学専攻長を務め、学科委員の森田明弘教授とともに化学教室および化学専攻の運営に当たりました。
先ず、長年に渡り化学教室の運営にご尽力いただきました河野裕彦教授が平成31年3月にご退職されました。 河野先生は、昭和51年3月に理学部化学第二学科を卒業され、そのまま大学院に進学して昭和56年3月に有機物理化学研究室で中島威教授のご指導の下で理学博士の学位を取得されました。その後、米国で博士研究員、山形大工学部助手を経て、平成3年に東北大教養部助教授となられました。その後、平成7年4月から化学専攻数理化学研究室の助教授、平成18年からは教授として教鞭をとられました。ご専門の強光子場環境下を中心とした分子動力学に関する理論的研究に加えて、教養教育の面でもご尽力いただきました。これまでの河野先生の化学教室に対するご貢献に対しまして、感謝の意を表しますとともに、ますますのご健勝とご発展をお祈りいたします。
その他にも、平成30年度は以下の職員が異動されました。平成30年4月1日から平成31年3月31日までに採用、昇任、異動された方々は以下の通りです。
助教 近藤 徹 H.30. 10.01 付 採用 (JSTさきがけ研究員)
教授 河野 裕彦 H31. 3.31 付 定年退職
化学専攻事務室
専門職員(室長) 泉 雅大 H31. 7. 1 付 異動 多元研 経理課経理係長へ
専門職員(室長) 芳賀 智一 H31. 7. 1 付 異動 多元研 経理課管理係長より
また、例年通り、名誉教授の先生による一般雑誌会を年初である平成31年1月16日に開催致しました。 今回は、講師として工藤博司名誉教授をお迎えし、「原子をつくる 〜人工元素物語〜」と題して、小川正孝化学第一講座初代教授によるニッポニウム発見の経緯から、最近のニホニウム発見に至るまでをわかりやすくご講演頂きました。当日は多くの名誉教授の先生方にもお集まりいただき、大変楽しいひと時となりました。
教育施策では、大学院博士課程の学生に対して、博士課程リーディングプログラムに加えて、全学の新たな「グローバル萩奨学金」や研究科長裁量経費、卓越研究員環境整備費など、幅広い支援がなされております。 また、理学研究科の大学院英語コース「先端理学国際コース(IGPAS)」、理学部の英語コースとして化学科では国際学士コース「先端物質科学コース(AMC)」を継続し、 国際性豊かな教育環境を整え、多様性に富んだ人材育成に努めています。さらに、学部入試制度としても、従来のAO II期入試に加えて、大学入試センター試験の結果と面接試験によって選抜を行うAO III期入試が今年度から開始されました。
青葉山キャンパス全体の動きとしては、新キャンパスに学生寄宿舎が完成し、入居が開始されました。また、青葉山地区に新たな放射光施設が建設されることが正式に決定されました。今後、新キャンパスの整備がさらに進むことによって、さらに魅力的なキャンパスへと進化を遂げていくことが期待されます。
なお、昨年度は、昭和41年理学部化学科卒業生の方々が、5月29日に同窓会開催と合わせて青葉山キャンパスをご訪問くださいました。その際に学科長が最近の化学教室を紹介し、懇談を行いました。今後、このような同窓会・同期会の方々が気軽にお集まりいただける場としてもご活用いただけることが望ましいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
以上、化学教室の近況をご報告申し上げました。
今後も化学教室の発展に向け、構成員一丸となって邁進していく所存ですので、引き続き同窓会の皆様のご協力とご支援を賜りますと幸いに存じます。
末筆ながら、皆様の益々のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
平成31年6月18日